どうも、光子です^^
本日はマイホーム建築集のトラブルというか
施工後に見つかった発注ミスについてのお話です
現場確認って大事だなと思った・・・
目次
アルミサッシを樹脂サッシに変更した
我が家の工務店、窓の標準仕様は、
デュオPGというオールアルミサッシだったんですが
性能面を重視して
それをオール樹脂のAPW330に変更したんです
本当はAPW430のトリプルサッシを考えたのですが・・・
すごく高かったし
Ⅵ地域ではオーバースペック気味だったので
費用対効果的に330にとどまりました
Advertisement
樹脂サッシは絶対採用したいけど、
高額案件項目の1つだったので
できれば安く済みますように南無南無・・・
と
鍵の形状は全く拘らず見積もり取ってもらっておりました(^ω^)
結局のところ、全部屋樹脂サッシへの変更は
+40万でした
(^ω^)
・・・高額ではあるけど
デュオPGからの差額ならまぁ妥当かな?
という事でそのまま採用にて話を進めていました
Advertisement
窓ガラスが搬入され施工された
いざ、建築施工中の我が家に窓ガラスが搬入され
施工取り付けも終わって
初めて目にする我が家の樹脂サッシに
これが樹脂サッシなのねぇーと
省エネ等級四つ星の良さを確かめつつ、キャッキャウフフと感動しながら
部屋を見渡していたら
・・・
(‘◉⌓◉’)ん!?
我が家で6ヶ所採用してる引き違い窓が
なぜか
全てが戸先錠になっておるではないか!!!
YKK APさんより戸先錠の説明お借りしました
安くしたいからクレセント錠を頼んでいた
手先錠だと、普通の鍵より値段が張ります・・・
鍵をかけるのも楽チンだし
見た目もスッキリ!するので当然なのですが
そう、いいヤツなんです。。←なんか仲間みたいやん。いいやん。素敵やん。(島◯紳助)
しかし、私達はたしかに窓ガラス採用の打ち合わせで
鍵にこだわりは無いから一番安い見積もりを願いしてました
いわゆるクレセント錠というやつ
もし、この見積もりが
別に、こだわりの無い戸先錠価格の高い見積もりだったら
困る・・・。゚(゚´ω`゚)゚。
という事で、すぐに営業マンに確認したところ・・・
高いほうの見積もりだったことが判明
工務店の営業マンから電話がかかってきて
「戸先錠での高い見積もりになってました!」
という事でした。
営業マンは、早急な対処法を考えますとのことで
施工済の窓ガラスを交換するのはとっても大変だし
家も無傷で済む保証もない。。。
できれば交換は避けたい!
てのが私たちと工務店、両者の同意見でした
そして・・・
Advertisement
結果的には本来のクレセント鍵の予定
→戸先錠の分の差額を値引き
という形にまとまりました
工務店「それで大丈夫ですか?それだと有り難いです」
とのことでしたが・・・
こっちだってありがたいわけで
やったー!WIN・WIN
聞いといてよかった。。
値引きしてくれるならそりゃ納得です(*´Д`*)
その差額が意外に大きくてビビった
光子が驚いたのはその差額でした
クレセント錠→戸先錠へ
引き違いたった六箇所で・・・なななんと
70,000円なり!!
たっっけぇなーぁ!おい
ちょっといい学習デスク買えるじゃねーが!!
鍵1つでこんなにも価格が変わるもんなんですね!
びっくり。。
おったまげーーー
家づくりって価格崩壊するなつくづく感じましたとさ
現場での確認や
施主自身が
仕様を把握しておくことは大事だと痛感いたしました
まとめ
でもこれ、鍵の形状に拘りがあって
戸先錠きらい!絶対クレセントに交換したいの!とかだと
大掛かりなやり直しとかで大変だなー
発注にも時間がかかって引き渡し伸びたりとかするしね・・・
施主が現場に行って色々見て回るのも
大事だなって思っちゃいました
取り敢えず、びびった発注ミスはそれくらいでした(o^^o)
マイホーム建築は本当にいろいろあります
人のする作業だからミスは当たり前なので!
こうやって納得できる形で対処してもらえると助かりますね
我が家・・・
建具とかクロスとかもややこしい貼りわけだったにもかかわらず
とても正確にしてくださって
お家を建ててくれた全ての職人さんたち
ありがとうございました。゚(゚´ω`゚)゚。
本日もお読みいただきありがとうございました(^ω^)
今日も一日素敵な日になりますように^^
Advertisement