※住居費など全て込みの生活費の内訳を公開しました
仕事って何のためにするんだろ?最近こんなことばかり考えています
というのも、我が家って共働きの平均より年収は余裕で下です(涙)
共働き世代の平均世帯年収は、なんと790万。おおよそ800万円ということになります
共働きで妻も正社員なら、これくらい普通に行く家庭は多いのかもしれませんね
しかし!我が家は私はゆるパートで旦那残業皆無なので平均より下の収入でありますが
そこまで生活費がカツカツに感じず年間200万円以上貯金出来てます!
給料高くなったらそりゃ嬉しいけど、そのために残業したり、朝早くから仕事へ行ったり
バイト掛け持ちしたりへとへとになるまで仕事仕事仕事!とは一切思いません
事業立ち上げとかなら話は別ですが、会社員としては、今の所思いません
今の暮らしの質を落とさず、子供にも人並みにお金をかけつつ好きなもの買ってあげて
慎ましやかにしていれば、せっせと働かなくても生きていけるもんです
自分でも、世間との金銭感覚のギャップに疑問を持っているので、家庭内のお金の流れはきちんと追っている方だと思います
家づくりをきっかけに、ライフプランナーに全財産洗いざらい晒してライフプランを作成してもらった結果
我が家の生活費なら今の収入のままでも子供2人分の理系大学費用も賄える計算になっていました
あくまでも、今の収入から落ちず、今の生活費を維持できれば・・・ですので
これからどんな感染症や災害が来るかなんて分からないのでその点は不安もあります
物価の高騰で生活費がバカ高くなる可能性もあったりしますもんね
いっぽう、周りを見渡せば我が家より高収入の世帯も多いんじゃないかな?と思うことも多々ありますが
それを見ても焦らなくて済むのは、やはりライフプランナーに未来予測を診てもらえたお陰です
節約のためにはまず必ずランニングコストのかかるスマホは格安でも高品質のものを選んでいます
食費はco-opなどの宅配サービスをうまくやりくりしてると、自然と不要な買い物はできるだけ避けられるので、破棄や無駄買いがなくなります
食費は全部込み、月4万円程度で行けてます
実家からお米を貰える環境なのも大きいです
子供の服は安くて可愛くい店でセールを狙って買っていますしメルカリも活用!
未使用品をかったり良心的な出品者さんからまとめ買いしたりでお安く取引ができる上
自分も家にあるものをメルカリに出品して売ることでその売上金を使うので、お金はあまり減りません
新作ゲームソフトや、おもちゃの卸などもメルカリだと安く買えたりしますので、その辺のちりつもも大きいと思います
習い事はチャレンジタッチが神だなと思います
ベネッセのタブレット教育だと、人間が教える時のように感情的にならず楽しく優しく解説してくれます
結局コロナで公文も行かせなかったので月11000円浮きました
コロナ時代、タブレット教育・・・進研ゼミのすべてのノウハウが集約されています
スマートスピーカーの存在…我が家ならアレクサの活用も節約に役立っていそうです
ニュースやラジオを手軽に聞いて、音楽も色々流して、英語の翻訳で子供は遊び散らかしてます
あとは、九九の歌をよく掛けているからか、子供達九九覚えたりして本当に便利!
サブスクはアマプラが素晴らしいです!送料気にせずAmazonで買い物できるしプライムセールは本当にお得だし
プライムビデオでバチェラーや呪術廻戦やら鬼滅の刃やら海外映画見て韓国ドラマ見てそれでも月額500円程度〜安いー!!
子供向け番組も沢山なので家族で楽しんでいます
太陽光発電を搭載しており、あまり電気代がかからないのも家計にとって大きいと思います
諸々の工夫を取り入れて、持家、家族4人、生活費全部で20万前半です
もちろん、車検だの病院費だの臨時出費が入れば支出の変動ありますので、大体年間の合計額を12で割ると、アベレージ月25万円程度でした
マネーフォワードで過去1年間の全てを計算したら、月約24万3500円の支出でいけてました
※ローン、車検、保険料、保育料、学費も入っています
ざっくり計算での生活費内訳⬇︎
食費40000
ローン75000
固定資産税月割13000
Wi-Fi通信費3500
スマホ四台2500
保育園給食費6500
学校給食+学童15000
保険30000
医療費10000(ワクチン込)
子供雑費5000
水道代3000円
電気ガス代0円
その他雑費10000
ガソリン代5000
車検代月割15000
チャレンジタッチ3000
旦那雑費5000
合計:243500円
年間300万円程度になります
私のポイ活でのポイントで家族の衣服や欲しいもの、趣味の北欧雑貨や大きなインテリアなど買っています
あとはうちの母が会うたびにこっそり子供達にお小遣いを渡してくれたりしていますね
実家は互いに車で通える距離だし、職場も夫婦共に自転車で行ける距離で、交通費などもかかりません
そういった地味で小さいことも、積み重なると貯蓄が捗る要因かと思います
支出が少なくて済む理由で大きいのは
・保育料が無料
・公立小学校
・制服がない
・格安SIMなどスマホ代が激安
・食べ物のこだわりが無い
・夫婦の職員食堂が安い
・装飾品にこだわり無い
・車のローンがない
・太陽光発電で光熱費0
・ポイ活が得意
・米がもらえる
・チャレンジタッチが合う
・節約することが好き
・メルカリマスター
我が家のこの支出って、4人家族+注文住宅ではかなり低い方かなと思います
ライフプランナーにはお小遣いもう少し使ってみたら?という提案あるくらいですが
もともとアウトドアでテント立てて焚き火したり、流星群などお星様みに行ったりするのも好きなので、あまりお金かからないんです
お金のかかる飲み会やレジャー、ゴルフなど、付き合いでいく業種でも無いのも大きいですね
あとはブログを通して素敵な商品のご提供を貰えることも多いので
衝動的で枯渇した物欲は無くなりました
他にも化粧品やシャンプーなども沢山いただいています
良いものばかり貰っていて、ありがたいです大切にしています
周りの共働きの人より生活費レベル下だとおもうけど、それでも全然不満がないのは私は根っからの節約好きというのが関わっていそうです
なので、とりあえずこのまま無理して働き詰めず、自分のやりたいことと並行してゆるーく生きていきたいです
旦那がもし、仕事辞めるってなったら、私がフルで働くのも良いなと考えています
私が仕事を辞めるとなっても大丈夫なように節約スキルは磨きまっせ
結論
平均年収以下でも
贅沢せず
ランニングコストうまく削れば
無理なく貯まる!
欲しいものを買うときは、楽天市場でセール狙って買いますよぉー!
店頭より安いことも多いしポイントもバカにならないのでら気兼ねなく買えます
何もかも我慢してるわけではありません✳︎
貧乏体質なわたしですが素敵な北欧食器で、ゆったり、コーヒータイム
目に飛び込んでくる大好きな絵柄の北欧ポスター
自分が貧乏性だなんて微塵も感じません
自分のマインド次第で、豊かな心で身の丈の暮らしができるなんて悪くないなと思いました
お読みいただきありがとうございました
コメント