実はどの家にも巨大な穴がある!
みんな、ゲンキンかい?(私は、現金好きだZE☆)
あ、ども
めっちゃお菓子好き光子ですぅぅ
今日は謎のフレンドリーでお送りしています
ウザかったらそっ閉じね・・・
そして、また戻って来て
待ってるから
今日は家づくりのお話^^
建築中の人向けです
[adchord]
皆さんの家には、巨大な穴がありますか?
そう、
床下や天井に点検口のことです
ありますよね?ね?
(なんか、点検口ないっていうお宅もたまにあるらしい)
点検口・・・それは、
基礎や屋根裏に続く、超巨大穴です
うちもそんなデッカい穴が天井と床に二箇所ございます!!
[adchord]
気密や断熱は気にするのに
我が家が高気密高断熱住宅を目指すにあたって
色々調べるうちに、
この点検口って、気密を考える際に
割と見落としがち!ということが解りました。
サッシの隙間や躯体の気密性などは
判りやすいので気にすることもできます
数ミリでもとっても気になります
しかしですよ!!
こんなにも大きな点検口、いわゆる「巨大穴」が家に二個もあるのに
私の建てる工務店では、
「高気密点検口」は標準ではありませんでした!!
つまり、低気密点検口みたいなもん
まぁ、気付けただけでも御の字です( ̄∇ ̄)
なので、追加オプションで付けることになるのですが
大きな穴ゆえ、対策することで
気密断熱効果は絶大!との噂も。
我が家が採用した仕様
因みにうちは、城東JOTOの物を採用しました
気密パッキンもJOTOのシロアリ対策を標準採用してくれてるので、
無知なくせに城東には良いイメージがあります
これを見ながらそれに変更するか打ち合わせ
省エネ対策等級4
ⅲ地域でも対応なので、
Ⅵ地域(Ⅲ地域よりだいぶと暖かい)の我が家では
これ採用で十分だと思います
気になる差額は?
いやー、こんなんあるって知らなかったわ〜
工務店からも特段提案もなかったので
気密にうるさい旦那が調べてくれて良かった
外皮断熱材はしっかり入れるし、
気密も気をつけているんで、
どうせやるならここもでしょ!?ってなるわけで
・・
気になる追加金額・・・
天井と床下合わせておよそ2万円くらいでした。
高い?安い?
・・・よくわかりませんが、
最近の家だとこれくらいは標準仕様ということも多そうなので
ちょっと痛い出費にはなりましたが・・・
でも
これで、少しでも大きな穴対策・気密対策ができて、
快適に過ごせたらお安いということで!
[adchord]
設置場所にもこだわった理由
ちなみに、床下点検口は
本当ならキッチンに設置して、
漬物とか梅酒など、色々寝かせて
かさばる重たい物を入れたりしたかったのですが
少しでも居室に、基礎からの熱を伝えないように
あえて廊下のクローゼットの中に設定しました
最初からそうなので、特段不便はないですが・・
やっぱり
漬物とか色々入れたかったなー。゚(゚´ω`゚)゚。
ま、点検口を踏んだりする衝撃が少ないので、
耐久性は担保されます。よきだね!
あとは、この点検口の淵のデザイン
我が家は何も考えていなかったので白なんですが
場合によってはステンカラー・ブラック・床材に近い色・・・など
床の色や好みに合わせたりもできるそうです!!
まとめ
料金はかかるかもしれませんが
キッチンや洗面所など
毎日目に付く場所に点検口を考えている場合は
そこもチェックできるといいですね!!
結構奥が深いわりにスルーされがちな場所です^^
今回は、点検口って、こんな種類や設置の仕方もあるよー( ̄∇ ̄)
しかも色も選べるかもYO!というお話でした!
家づくり…懐かしいな><♡
本日もお読みいただきありがとうございました!
では、今日も適当に頑張って行きましょうね(*´Д`*)
[adchord]
コメント