◎大好きなお家でシンプルライフ◎
どうも*光子です*
ブログに訪問ありがとうございます
元は片付けられない私ですが
マイホーム建築をきっかけに捨て活動に奮闘
不要物を処分・整理整頓・収納を整え
気持ちや思考もシンプルにが目標
空間と心の「余白」を生みだします
4人家族の非常勤ワーママです
⬇︎お気に入り商品はこちら
片付けたくなる記事が盛り沢山

&

さてさて本日の記事・・・
アメブロから来てくださった方どうもありがとうございます!
今日は題名からしておどろおどろしいですし
若干不快感を与えてしまう内容がありますが
もしよければ最後までお付き合いください
[adchord]
先日、
元保育士兼ママ友と、現役スタイリストの友達3人で
居酒屋&喫茶を梯子してきたのですが
その時に、元保育士の友達から
世にも恐ろしい話を聞いたのでここに備忘録
潜在保育士問題のリアル
そこで聞いたのが今問題となっている
潜在保育士問題について
なんとなく走っていたのですが、元保育士の友達に実態を聞いてみたくて
それとなーく話したら、出てくる出てくる
完全違法な労働問題!
聞いてて胃が痛くなりました
よく「給料が少ない」とは言いますし耳にするのですが
地域や園によって差はあるものの
酷いと手取り15万ないらしい・・・
ウソだ・・・
これ、パートではなく正社員の給与の話ですって
週休2日、22日出勤とかでの話です(額面20万くらい)
もっと言えば
土日の行事には駆り出されたりすると、
月24日出勤とか・・・って言っていました
国家資格で命を守る責任が強い職種
あまりに安過ぎると驚愕したのも束の間
元保育士の友達ああっけらかんと言いました
「残業手当なんて当然ないない笑。(園によってあるが、大体の保育園は伝統的に残業手当出るところは少ない)
でもね、持ち帰り仕事はめっちゃあるよ。」と。。。
残業手当なし・持ち帰り仕事当たり前
も、も、持ち帰り!?
う・・うん・・なんとなく聞いたことあるけれど
「何を持ち帰るの?」と聞くと
「行事の時に旗とかあるやん。あと、ご褒美メダルとかを家でチョキチョキペタペタ作ってる。あとキツイのが、お遊戯会の衣装かな。安い店に布買いに行って、保育士が作るねんけどね。それとか家でミシン使ってやってるよ。あ、もちろん無給。布を買いに行くのも日曜日にプライベートで行ってる」と
[adchord]
正直凍り付きました
うちの子、たくさんの手作りのメダルや旗を持ち帰ってくるよ・・・
可愛くて喜んでるよ
親もうれしいと思ってるんだよ
先生たちからのエールやきもちを感じて
全部記念に取ってるくらいの宝物!
・・・でもこれ、先生方の持ち帰りの可能性あるって事!?
しかも無休の残業って・・・
やりがい搾取にもほどがある
と驚きました
本当はしたくない
「ホンマは保護者に作って貰いたいけど、保育園は働いてる親の意見が強くて、その辺はなかなか頼めないよね。それに伝統的に保育士がしてきたことはそのまま続いていく。辞めるに辞められない、やるしかない。でも、ずっと子供を見てたらやる時間もない。だから残業になるけど、手当てもない。7時半過ぎたら帰らないといけないから、持ち帰りになる。その繰り返し。笑」
と。。。
「だから、子供たちには保育園では昼寝してほしい。寝ない子がいたら、イライラして保育士も叱ってしまうよ。子供たちがかわいそうだけどね。保育士も追い詰められてるからなー、これが現実。昼寝時間しか、そういう作業的な仕事こなす時間がないからね。残業しようが、持ち帰ろうが、給料ないんだもん。だから出来るだけ仕事は終わらせたい!昼休みゆっくりなんて、夢のまた夢だわ。」
そして、もっと衝撃だったのは
保育士の
副業の話だった
衝撃の強すぎた保育士の副業の話
友達の話は終わりません
「あまりにも給料が少ないから、夜の仕事してる人も多いしね。キャバやスナック、中には稼ぎが良い風◯で働く人も、うちの園には何人かいたし。で、そのままその手で子供たちに触れてるよ。生活のためには仕方ないけど、嫌でも耳に入ってくるから、同じ保育士としては複雑やったわ。」
・・・
その友達は、結婚を機に保育士を辞めて
その後は自分のペースで
幼児教室のパートなどをしていると話してくれました
子供が大好きで、自身も3人の子供を育てる素晴らしいお母さんです
しっかりしていて、てきぱきしていて
でもしっかり周りを見て気持ちを察し、行動をする
保育士さんのイメージそのものの友達
[adchord]
二度と戻らないという強い意志
そうはいっても
やはり社会的信用の高い資格職である保育士!
友達に「今後の仕事はどうするの?保育士に戻ることは考えているの?」か聞いてみたら
即答で
「もう、絶対に!2度と!保育士には戻りたくない!!」
強い口調でそう言い捨てて
ぐびっとキングサワーを飲み干した彼女
目は物凄く鋭く
そして、少し赤みを帯びて潤んでいた
色んな思いや理不尽がよみがえったのだろう
広がりゆく格差「幼保無償化」
この10月から施行された幼保無償化
その話を聞いてみたところ
「保育園需要は今以上に留まらないうえ、確実に保育士の質は下がるだろうね。何にもいい事ないよね、私たちに還元もないし。」と
お金のある家庭からの税金徴収が大幅に減って
貧しい家庭にはあまり恩恵のない(むしろ給食費が増える)幼保無償化
我が家も無償化対象者になるが
企業から保育料補助がもともと出ていたので、そこまで恩恵がないという結果になっています
(企業だけが得してるのでそれも腹立つ)
[adchord]
「公務員や資格持ちのお母さんは仕事があるから保育園に入りやすいけど、手に職がないお母さんは仕事が決まりにくいからなかなか認可保育園に入れないじゃん。
それで認可外に預けるしかなくて、ただでさえお金がかかるでしょ?多分そういうお母さんは正直・・給料も低いことが多いんだって。
公務員や資格持ちは認可に入れるから(3歳から)無償でしょ?そして、本来なら1人10万とか保育料かかるような高級取り家系は、それがまるまる手取りになるから、貧富の差は更に広がるよね。」
時給500円のリアル
そして、一緒にいたもう1人のスタイリストの友達も口を開いた
「私の妹も保育士だけど、正社員だと残業代が出ないから、サビ残ふくめて時給換算して500円くらいだったって嘆いてたよ。
だから、正社員は諦めてパート保育士の道を選んだんだよね。パートなら残業は無いし。
そうすると、育休産休手当てがもらえずで、安心して子供も産みにくいからか?まだ子供は作ってないんだよね。それにパートでも時給が安すぎる。残酷な世界だよね。子供の命を預かる以上、常に気が休まらないし。
きっと、もう保育士やめると思う。潜在保育士が増え続ける理由は当然だと思う。」
残業代出ないことを考えたら時給500円・・・
最低賃金の約半額ではないか・・・
そしたら、元保育士の友達が
「あはは!!そうそう、本当に500円とかそんなレベルやねんw持ち帰り含めたら、もっと低いと思うwww」
かなりお酒が入ってきて
笑って話してくれているけれど、そこにはもう違和感しかなかったです・・・
[adchord]
まとめと考察
一体、この国の保育士待遇はどうなっているのでしょう・・・?
(もちろんすべての保育園ではないことは理解していますが、こういう話がリアルでもあるなんて・・・)
毎日お世話になっている
大事な子供を預けている保育士さんという貴重な存在が
まさか想像以上に苦しんでいて
大変な思い・理不尽な待遇で働いている可能性があることを
リアルに聞くことができて
良かったけれど、複雑な思いになってしまいました
もはや奴隷労働と言っても過言ではない!!
増税・・・幼保無償化・・・
変わりゆく制度の中で
お願いだから、きちんと保育士さんに残業手当・賞与
そして、ゆっくり休める時間を!!
いま、話題になっている「保育料便乗値上げ」問題では
保育士の待遇は変わらないのに
補助金ぎりぎりまで保育料を値上げして経営者の懐にはおる可能性の示唆も去れています
こんなニュースだけでも腹立たしい・・・
私たちの血税を
納得のいく形で還元されるためにも
制度や政治に興味を持ち、監視し、時には声を上げることが大事だなと痛感しています!
[adchord]
◆光子の家づくりサイト◆
随時更新中です。よかったら。
楽天お気に入り
&
[adchord]
コメント
初めまして。。
私も元保育士、今は子育て中の潜在保育士です。ホント、よくぞ言ってくれましたっっ、って、感じです。ありがとうございます。このブログが多くの人の目にとまり、何か一つでも変わっていくキッカケになれば…。。書いて下さって、ありがとうございます。。
わたし、仕事大好きだったんですけどね。何かを作ったりするのも好きだったんですけどね。ピアノも好きだったんですけどね。もちろん子供も好きだったんですけどね。。。やっぱり仕事ってなると、生活ってなると…やっていけなかった。私の知り合いの男性保育士は、家族を養っていけないからと、大好きだったこの仕事をやめました。。やりたい事と違う仕事だけど、今はそれで幸せだと言っています。
先輩から受け継いだ「当たり前の仕事」……みんなもう感覚マヒしてしまって、現役でやっている頃はそれが、オカシイとも思わない。感覚が麻痺していることにすら気がついていない状態でした。。
共働きが当たり前の時代……赤ちゃんですら、親でなく保育士が育てる…というのは言い過ぎかもですが、、、朝から夜まで保育士が赤ちゃんを見る時代…、何かが間違っているような。。いつか、このしわ寄せが子供に帰っていくような気がするのは私だけかな。。3歳まで親が見るというのは、
もう古いのかもしれないけれど…それが当たり前にできる社会になったら、待機児童問題も、保育士の待遇改善も少しは改善しないかな。。。
それには今の政治も、社会も、会社も変わらなければならないけれど。。。それは夢のまた夢だけど…
声を上げてくれてありがとうございます。
初めまして。
時給500円くらいなのかなぁと私も感じます。
現に持ち帰りの仕事をしていますしね。
先日は同僚が7時ー23時30分まで働いた(残業代はなし)
ことも聞きましたし。。
一斉に労働基準局が調査してくれれば変わるのかも
しれませんが、夢のまた夢ですね。
少しでもこうして発信それたことが取り上げられて
改善すればいいなとは思いますが。
こんにちは。
文章にしていただきありがとうございます。
本当にそうなんです。その通りなんです。
自分は現役から離れて25年にやっとパートでも良いから子供達と楽しく関わりたいと保育園に戻ってきました。しかし!25年経っても保育現場は変わらず先生方はどんどん壊れて辞めていきました(1つの園で2年の間に2桁)。自分と同じ世代の園長や保育主任に変えましょう!と働きかけても現実は難しく駄目でした。
パートの私は頑張っている先生が少しでもやりやすいようにフォローするだけです。
子供たちが大好きな先生方、自分の生活より子供達への時間を優先させて頑張っている先生方。肩こり、腰痛(ヘルニア)、腱鞘炎、膀胱炎など慢性的な疾患を抱えてる先生方、ストレスで壊れてしまう先生方、世の中の人に知ってもらいたいです。
全くその通りですね!私も保育士、周りの同僚からの話も 大学時代の同期などからもいろんな話を聞きますが、ここに書かれてある話は 私の周りでも普通に聞く話ですね。特に給料の時給換算の話と副業(夜の仕事)は、普通に”よく聞く話”です。ここまでリアルに載せている記事はなかったので、ようやく保育士のリアルが世間に知ってもらえるのかな?と、思いありがたい記事ですね。無給の持ち帰り残業なんて 当たり前。実は酷いブラック企業なんですが、なかなか実情は公表されないので、新卒の子は大抵1年かそこらで離職しますよね。でも、これはきっと何年経っても変わらないと思います。残念ですね。
現在パート保育士です。盛ってる訳でもなく事実だから、本当嫌ですよね。。
そろそろ短時間パートじゃなくてフルタイムにしたいけど、、、仕事内容は好きだけど。。『サビ残当たり前なのにやらない人』への職員同士の風あたりやら、陰口も(経験上、過半数くらいの園がドロドロ)当たり前だったりもするし(ーдー)
そのくせ凝った衣装やらを空気的にやらされる。
子持ちじゃ無理かなと、今勤めてる園では思います。稀に、理解のある、先生同士も朗らかな園もありますけどね。。
職員同士も仲悪くて保護者からもクレームで生活出来ない程の給料じゃ、誰もやる人いなくなるのは当たり前ですよね。。。
フルタイムやるなら一般職探さなきゃなーと思ってます。
初めまして。
3年目ほ幼稚園教諭をしている者です。
私は男で手取り15万です。結婚していて子どもがもうすぐ生まれます。
実際現場では毎日のように残業があります。お金が出ないのは厳しいです。
9年目の先輩に手取りを聞いたところ、自分とあまり変わらないと行っていました。年齢に応じて給料が上がってくのかなぁ〜と思っていましたが、先輩に聞いてみてこの仕事に未来はないと思いました。
子どもが好きでこの仕事を始めましたが、金銭的な面で続けていくことが難しいと感じています。
やはり、皆思うことは少しでも給料を上げてほしいことだと思います。
やりがいだけじゃ 生活できません!
声をあげてくださりありがとうございます!
その通りです!
無償化で喜んでる方、助かる方たくさんおられると思います。でもその裏で保育士が苦しんでることを知って欲しい。
預かってもらう側だけが得する制度。見直して欲しい。国家資格を取っても、資格のない学生さんのバイトよりも低い給料(時時給)。命を預かっているのに。何かあった時の責任を思うと本当に安すぎる。。
夢を描いて保育士になった素晴らしい人材も、数年しか続けられず辞めたいって思うのも当然の待遇です。
これでは保育の質が落ちて当然。
逆に親御さんにお聞きしたいです。
無償化になって質が落ちてもいいから預かって!と思われますか? それが、お子さんにとっていい環境だと思いますか?と。。。
部外者は保育園の中まで、見えないと思います。
昔より、どんどん質が落ちてます。
全部の保育園がとは言わないけれど、子どもへの暴言、どうせしてもしなくても給料が変わらないからと手を抜く保育士。上層部も見て見ぬ振り。
私の過去に勤めてた保育園は、上層部自体が子どもに寄り添ってない。保育士にさえ寄り添ってない。一生懸命な保育士をいじめたり、そんなことまでしなくていいという始末です。
こちらは子どものことを思ってやろうとすることを止めてくることもザラ。やる保育士とやらない保育士に差が出て、やらない側からの反発がすごいんです。よっぽど根性がなくては続けれたもんじゃないですよ。結局、やらない方に染まるしかありません。
監査に来ても、役所も実態を見抜けないし!
て言うか、査察に来てるのに、保育もろくすっぽ見てない。あり得ないです。さすが役所仕事だなと思うことだらけ。
言いたいことが山のようにあるけど、どこに言っていいのかもわからない保育士がたくさんいることを知って欲しい。
もっと、もっと、声をあげて欲しい。。
何が必要なのか。何が大事なのか。
この記事がもっといろんなところに出て欲しい。
記事にしてくださり、本当に、本当にありがとうございます!
だれよりも、何よりも、子どもたちが毎日幸せでありますよう。そして日々成長する子どもたちだからそこ、早急に考え見直して欲しい。保育園無償化だけが少子化を食い止める施策ではないと思う。こんな安易な考えで、進めて欲しくない!
保育士の給料を上げたと言われているけど、一人頭に換算すると何万と上がったわけではありません。
いかにも上げた報道がされているけど、上がったなーと感じる保育士はいないでしょう。
これ以上、質が落ちてしまわないように、素晴らしい人材が辛い思いしてやめて行かなくていいように、そして子どもたちも辛い思いしなくて済むように。。保育士の質を上げるようなな対策を、作っていって欲しい。。
役所も、しっかり見抜いて欲しい。。。
元保育士です。今はストレスから離れるべく休業中。
この話、ただの事実です。
副業の話は私は聞きませんが。
夏休みとかもなく。
時には週6で働いて。
早番の時に6時過ぎには園にいて。
台風の日も大雪の日も預ける方がいるから必死で職場行って。
そんで、月給12万台とかあったなー(о´∀`о)
ここ1.2年安倍さんの改革で少しよくなったけどね。
それでも15.6万ですよ。
お昼も一緒に食べるからね。一人で2歳児10人くらい食べさせながら自分も食べる。
終わったらすぐ寝かしつけ。
寝かしつけの間しか事務仕事、作り物、行事の準備できないのに。
保護者からは家でねれなくなるから寝かしつけしないでほしいとかなんとか…
眠くて眠くてしょうがない子まで親が寝かすなって言うから起こしてたこともあったなー。
人はどんどん辞めてく。
いつも人不足。
人がいないから残ってーとか言われるけどもちろん残業代なんてなーい。
幼稚園教諭なんてもっと最悪。
お遊戯会の準備で連日深夜になる事もざら。
だって1クラス分のことを全部一人でやるんだもん。
手なんて抜こうもんならクオリティ落ちたーって保護者から不満勃発!笑
それでもみんな仕事が好きで
子どもが好きで
どーにか続けられないかと模索して、
体壊すなり、結婚するなり、なんなりしてやっと納得して辞めるの。
なんなんだろーね。
でも、やっぱりまた保育士戻りたいって思ってしまうよ。
社会全体で、子どもを育てるってすごく大切なことだけど。
保育園に任せっぱなしになっている親も増えてきてると思う。
保育園に一時的に任せたとしても子どもの責任取れるのはやっぱり親しかいないのにね。
アラフィフ保育士です。
15年前に勤めていた保育園でのストレスと元夫の無理解からモラハラで、重い鬱病発症。やむなく退職。
正規職員復帰まで10年かかりました。その間自分の保育の思いを閉じ込め、派遣保育士をしていました。
元夫の起こした最悪事故をきっかけに心身に鞭打って正規復帰。それでもダメで、障害児施設に転職(保育士を目指したのは本当はこれ)
ずっと鬱病を黙っていました。理解されないだろうし、雇われないと思ったから。
離婚後、上司の尻拭いをした結果再悪化し、退職。3年も休養。
最近一般企業の託児の仕事を始めるも、子どもでなく大人(お客・社員)ファーストで、私の思いとぶつかり今月でクビ。
また、保育園や障害児施設で働こうと鬱病をオープンにして就活中。
保育士と社会福祉主事の資格のお陰で、転職を繰り返す事ができ、離婚と同時に家を建て、2人の子どもも引き取る事ができ、経験を積んでいたので、児童発達支援管理責任者やサービス管理責任者の資格も取れました。
鬱病になったのは、本当につらく、子どもたちにもつらい思いをさせてました。でも保育士の仕事と病気を一番理解しているのも我が子たち。感謝。
私を保育士として育ててくれた同僚や約1000人の子どもたちや保護者に感謝。
子育てに協力してくれたママ友、同僚、ご近所さん(結構都会)、保育園に感謝。
子どもの最後の担任には今も困った事があると、親として同業として相談に乗ってもらっています。感謝。
今日は、最初に勤めていた保育園の先輩たちにヘルプを求め、転職の相談に乗ってもらうと、また頑張ろうという気持ちになれて、感謝。
保育士は大変大変と騒がれる昨今。でもやっぱり、この仕事が大好きです。
保育園を去り、戻ってこないのは、向いていない人か、燃え尽きた人だと思います。
向いてない事に気づかない人は・・・努力せず楽をして長く仕事をし、質の低下を招いています。そして、しわ寄せ分まで頑張ってしまう人は燃え尽きるんです。
もう2度と戻らないと決めるのは勝手ですが、これから保育士を目指そうとしている人たちのモチベーションを下げるような発言はすべきでありません。もし現場に立って、現実がつらく辞めてしまうとしても、チャレンジして欲しいです。
去った人は不満をぶちまけるだけでなく、どうか保育士の仕事をやって良かった事も一緒に書いて下さい。